Quantcast
Channel: 香川大学工学部・工学研究科ニュース・トピックス
Viewing all 233 articles
Browse latest View live

香川大学アドバンスト・セミナーを開催しました

$
0
0

平成28年6月6日(月)15:00から、工学部キャンパスにおいて香川大学アドバンスト・セミナーが開催され、工学部学生の他、他学部の学生、教職員、外部の方など、約90人が参加しました。

今年度第一回目となった今回は、九州大学大学院工学研究院応用化学部門主幹教授の君塚信夫先生を講師に迎え、「チームワークの化学-分子の自己組織化とフォトン・アップコンバージョン-」をテーマにご講演いただきました。

生命系において、様々な分子が自発的に組織構造を創り上げる「自己組織化」現象を光に応用して開発されたフォトン・アップコンバージョン技術について、開発に至る経緯、今後の可能性などを詳しくご紹介いただき、異分野から学ぶことの意義を伝えてくださいました。参加した学生らは、最先端の研究内容について、大変貴重なお話を熱心な様子で聞き入っていました。

講演会の様子
講演会の様子

 会場の様子
会場の様子

 

 

 以下は事前に周知した内容です


  香川大学アドバンスト・セミナーを開催します(2016.6.6)

 今年度、第一回目となる香川大学アドバンスト・セミナーが、平成28年6月6日(月)に工学部キャンパスにて開催されます。対象は香川大学の学生ですが、学外の方もご参加いただけます。

 日 時: 平成28年6月6日(月)15:00~16:30
場 所: 香川大学工学部3号館3階3301講義室
      (高松市林町2217-20)アクセス案内はこちらをご覧ください。
テーマ: チームワークの化学 -分子の自己組織化とフォトン・アップコンバージョン-
講 師:   君塚 信夫(九州大学大学院工学研究院応用化学部門 主幹教授)

内 容:
 生命の最小単位である細胞は、様々な生体分子やタンパク質がひとりでに集まって秩序ある組織構造を創り上げています。このような分子の自発的な集合現象は”自己組織化”と呼ばれます。例えば植物の光合成においては、弱い太陽光を捕集して有効に利用するために、分子の自己組織化が高度に利用されています。このような分子の自己組織化現象を利用すれば、各々の分子では実現できないチームワークを生み出すことが可能となります。私たちは生命系における分子組織化に学び、低エネルギーの光を高エネルギー光に変換する自己組織化フォトン・アップコンバージョン技術を開発しました。このフォトン・アップコンバージョン技術は、将来的には光触媒や太陽電池など、太陽光の利用効率を高める技術として大きく期待されています。セミナーでは、分子の自己組織化をどのようにしてフォトン・アップコンバージョンに結びつけたかについて紹介し、異分野を学ぶことの意義についても考えたいと思います。

 

【お問い合わせ先・担当窓口】
修学支援グループ(研究交流棟1階)
TEL 087-832-1151
E-MAIL sogaksen@jim.ao.kagawa-u.ac.jp
(@を半角にしてご利用ください。)


【受講者募集】大学体験授業~科学・技術の面白さを体験しよう~

$
0
0

平成28年7月25日(月)~27日(水)、工学部キャンパスにて、高校生を対象とした「大学体験授業」を開催します。(受講は無料です。)講座テーマは、以下の6テーマです。

・原子と分子の本当の姿を見てみよう
・プラスチックから電池~導電性高分子の作製とエレクトロクロミズム~
・形状記憶合金に触れてみよう
・光と物質の相互作用を知ろう
・電子オルゴールを作ってみよう
・電子回路(FPGA)を使ってストップウオッチとルーレットを作ってみよう

講座の内容、お申込み方法など、詳細はこちらからご覧いただけます。

フランスのサボア・モンブラン大学の教授が工学部を訪問されました

$
0
0

平成28年6月8日、フランスのサボア・モンブラン大学のPhilippe Bolon教授が工学部を表敬訪問されました。

サボア・モンブラン大学は香川大学の交流拠点校として位置づけられており、工学部が最初に交流協定を締結した大学のひとつで、毎年のように国際インターンシップ学生の相互受入れを続けています。今年度は、3名の国際インターンシップ学生を受入れており、1名を派遣予定です。

Philippe Bolon教授からは、工学部の専攻分野が似通っていて、交流し易い条件が揃っており、我々はとてもよいパートナーだというコメントをいただきました。今後も、末永く活発に交流を続けていきたいと思います。

記念撮影
前列左からMatthieu STABAILEさん(サボア・モンブラン大学)、垂水副学部長、Philippe Bolon教授、中西工学部長、Jason MURRIN英語教員。後列左から、VincentGAILLARDさんとLeo BERNARDさん(サボア・モンブラン大学)、佐藤倫太郎さん(工学部4年。サボア・モンブラン大学へ派遣予定)

国際インターンシップ交流会を開催しました

$
0
0

平成28年6月11日(土)、国際インターンシップ交流会を開催しました。今年も国際インターンシップに関わる行政・団体・地域の皆様にご参加頂き、学生、教職員と親睦を深めました。

インターンシップ生が自己紹介をするプレゼンテーションでは、それぞれの個性が溢れ、興味深いものでした。また、インターンシップ生の特技を生かし、音楽 のパフォーマンスも披露され、例年に増して楽しい会となりました。工学部の国際インターンシップは県内行政・国際交流団体様のお力添えと地域の皆様に見 守って頂き17年目を迎えました。これからも相互交流の継続と更なる発展を目指します。

国際インターンシップ学生によるパフォーマンス
国際インターンシップ学生によるパフォーマンス

記念撮影
記念撮影

今年度の国際インターンシップは、スウェーデンから1名、アメリカから2名、フランスから8名、ドイツから1名、計12名の過去最多人数を受入れています。また、派遣予定者は、フランスへ4名、ドイツへ2名、フィンランドへ3名、スウェーデンへ2名と決定し、うち3名は新しく協定を結んだフランスのアルビ鉱山大学に派遣予定です。なお、今年度の工学部主催協定校訪問は、6名の学生が台湾の国立嘉義大学を訪問予定です。

カナダのブリティシュコロンビア大学名誉教授が工学部を訪問されました

$
0
0

平成28年6月21日、カナダのブリティシュコロンビア大学の元工学部長・名誉教授で、平成11年5月から平成17年3月まで香川大学工学部の客員教授を務められたLiam Finn先生がご夫人とともに、中西工学部長を表敬訪問されました。Finn先生は、ご自身の研究分野である動的地盤分野で今もなお世界第一線で活躍されており、京都で開催された国際セミナーの開催に合わせての来訪でした。Finn先生の来訪の知らせに、同じ分野の長谷川教授、山中教授はじめ親交のあった教職員が集まり、交流をさらに深めました。

 記念撮影
記念撮影(前列左から、Finn名誉教授、中西工学部長。後列左から、山中教授、松島教授、Finn名誉教授夫人、長谷川教授、藤川事務課課長補佐)

公募情報(材料創造工学科/准教授もしくは講師)

公募情報(総合情報センター/助教)

IEEE ICMA 2016メカトロニクス及びオートメション国際会議の開催

$
0
0

平成28 年8 月7 日~10 日、本学及び本学と学術交流協定を結んでいる中国ハルビン工程大学等の主催により「2016 IEEE メカトロニクス及びオートメション国際会議 (2016 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation、略称IEEE ICMA 2016)」が中国ハルビン市のシャングリラホテルにて成功裡に開催されました。

本会議はIEEE Robotics and Automation Society、日本ロボット学会、日本機械学会、日本精密工学会等から技術支持を得、31の国と地域から707 の論文投稿があり、Full paper 査読で462 編の論文が採用(採択率66%)され、500 名の参加者がありました。また、本会議は本学部の郭教授が大会プログラム委員長を務め、香川大学から6 人の教員および大学院生が参加しました。

本会議は本学部の郭教授らにより2004 年に創設され、IEEE に承認され毎年開催されており、今年で第13 回目となります。来年は、平成29年8 月6 日~9 日に、IEEE ICMA 2017国際会議として、高松市のかがわ国際会議場にて開催されることになりました。IEEE ICMA 国際会議は工学部が創設した香川発の注目度の高い国際会議になると期待されます。

IEEE ICMA 2016 開幕式
IEEE ICMA 2016 開幕式

基調講演の司会を務める郭書祥教授
基調講演の司会を務める郭書祥教授

香川大学が IEEE ICMA 2017 開催をアピールする様子(右:平田英之教授)
香川大学が IEEE ICMA 2017 開催をアピールする様子(右:平田英之教授)


国立嘉義大学(台湾)への協定校訪問を実施しました

$
0
0

平成28年9月17日から22日まで、学生6名と教職員3名が、工学部協定校訪問プログラムにより台湾に渡航しました。国立嘉義大学では、本部と理工学院があるランタンキャンパス(嘉義市)と師範学院があるミンションキャンパス(嘉義県民雄郷)の2ヵ所のキャンパスを訪問しました。交流会では、用意したYES/NOゲームをしたり、お抹茶とお茶菓子を出したりして、交流を深めました。

企業訪問として台湾ダイフク(台南市)を訪れ、自動搬送システムの受注、設計、製造、工事からアフターサービスまで行っている企業概要をご説明いただき、また、クリーンルーム設備の工場の見学もさせていただきました。海外、特に台湾で働くことのメリットなどここに来なければ聞けない内容もお聞きすることができ、非常に有意義な訪問となりました。

また、戦前の日本統治時代に八田與一が造った当時東洋一といわれる烏山頭ダムを見学しました。八田與一は、このダムと灌漑用水網の整備をして、不毛な土地を穀倉地帯に変えたことで有名です。

今回は台風の心配がありましたが、無事にスケジュールをこなすことができました。日本に近い親しみのある国で歓待していただき、実りある協定校訪問でした。

本部と理工学院のあるランタンキャンパス訪問
本部と理工学院のあるランタンキャンパス訪問

新しくできた故宮南院の建物を背景に
新しくできた故宮南院の建物を背景に

師範学院のあるミンションキャンパス訪問
師範学院のあるミンションキャンパス訪問

教員公募(総合情報センター/助教)<公募期間2017.2.3まで>

衛星設計コンテスト最終審査会に出場しました

$
0
0

平成28年11月12日(土)に、日本機械学会や日本航空宇宙学会などが主催する「衛星設計コンテスト」の最終審査会に、香川大学工学部1年生のグループが出場し、奨励賞を受賞しました。

このコンテストは、全国の高校生から大学院生までの学生を対象として、衛星ミッションや衛星設計が競われるもので、平成5年から毎年実施されています。

コンテストに応募したのは、工学部材料創造工学科1年生の山下日菜子さん、柳瀬裕太さん、知能機械システム工学科1年生の神村知晧さんの3名のグループで、「ラジオメーター効果実験衛星『宙車(そらぐるま)』」をアイデアの部に応募し、25作品の中から一次審査通過の6作品に選ばれ、東京で開催された最終審査会で発表を行いました。

代表の山下さんは、「人工衛星に関する知識が少ないなかで、猛勉強しながらの挑戦でした。最終審査会では宇宙開発の分野で活躍される先生方とお話をさせていただくことができ、大変貴重な経験となりました。指導してくださった先生方、香川人工衛星利用開発コンソーシアムの方々、ご協力くださった皆様に大変感謝しています。今後もコンテストやイベント等に積極的に参加し、実際に人工衛星を打ち上げることを目標に頑張りたいと思います。」と話していました。

最終審査会場にて
最終審査会場にて(左から 山下さん、柳瀬さん、神村さん)

衛星設計コンテストWebサイト
http://www.satcon.jp/contest/contest.html

第12回先端工学研究発表会を開催します(2017.1.23)

$
0
0

平成29年1月23日(月)13時50分より、第12回先端工学研究発表会を開催します。
どなたでもご参加いただける香川大学工学部主催の研究発表会です。

第12回先端工学研究発表会

日 時: 平成29年1月23日(月)13時50分~(受付開始13時00分)
場 所: 香川大学工学部キャンパス3号館3階3301講義室他
             (高松市林町2217-20)
      pdfアイコン駐車場のご案内(PDF:235KB) アクセス案内はこちらをご覧ください。

プログラム:
13:00 受付開始(3号館3階ロビー)
13:50~14:00 開会挨拶(香川大学工学部長 中西 俊介)

◎14:00~15:30 特別講演会(場所:3号館3階3301講義室)
演題 「光の不思議を科学する ~光が織り成す色の世界から物作りを支える光計測の世界まで~」
講師 有限会社テクノ・シナジー 代表取締役 田所利康 氏

◎15:30~16:30 パネル展示・質疑応答
場所:3号館3階ロビー、3号館3階3302講義室

安全システム建設工学科
角道 弘文 「小規模ため池の利用管理と沈水植物への影響評価について」
長谷川 修一 「渓流単位で土石流の発生を予測する」
山中 稔 「近世城郭石垣の老朽化対策に向けた安定性評価手法」
紀伊 雅敦 「世界都市化の長期見通し」
電子・情報工学科
今井 慈郎 「社会現象の可視化を目的としたデータマイニングに関する研究」
八重樫 理人 「広告表示プリンタシステム「KadaPos/ カダポス」と観光日記生成/印刷
システム「KaDiary/ カダイアリー」の開発」
淺野 裕俊 「アンビエントバイオフィードバックシステムに関する研究」
森 裕 「3次元ホログラフィックディスプレイの実現に向けて」
知能機械システム工学科 
澤田 秀之  「触覚ディスプレイ ~「触る」感覚を創り出す~」
石原 秀則 「理科教育による地域貢献」
吉村 英徳 「経皮投薬マイクロ剣山針用金型の製造技術開発」
林 純一郎 「暗所における光の反射特性に基づいた道路表面の水たまり
検出の検討」
材料創造工学科 
馮 旗 「福島原発事故放射能汚染水処理用高性能Sr2+ 吸着剤の開発」
石井 知彦 「新しい希少糖・超分子希少糖」
若林 利明 「低摩擦エンジン油をめざした添加剤技術の最適化」
山口 堅三 「光による食品の異物検出装置の開発と、光ナノ計測技術」
香川大学医学部
和田 健司 「近赤外分光イメージングの材料解析への応用」
香川大学農学部
大山 拓朗
田中 直孝
「分裂酵母の分泌経路で働く機能分子を利用した物質生産」
小林 剛
市橋 隆自
片岡 郁雄
(工学部)
下川 房男
寺尾 京平
高尾 英邦
「MEMS 技術で解き明かす植物体内の微細な水・物質移動 
- 農工連携による食糧生産と生態系管理の向上への挑戦-」
徳島大学理工学部
尾野 薫 「記憶に基づいた地域イメージ記述手法の構築」
安澤 幹人 「血糖モニタリング用低侵襲型バイオセンサの開発」
北 研二
吉田 稔
松本 和幸
「知的マルチメディア情報検索システム」
蓮沼 徹 「自己相似性をもつグラフ族の生成と構造的性質の解明及び
その応用に関する研究」
産業技術総合研究所四国センター
伊藤 民武  「表面増強分光の超高感度分子検出技術への応用」
平野 研 「マイクロ流体チップと光圧を用いた単一DNA分子・単一細胞
の操作・解析」
香川高等専門学校
柳川 竜一 「津波複合災害発生時における高台避難を想定した避難支援
マップの作成」
川染 勇人
河田 純
「ヘリウム高密度プラズマ中でのスペクトル形状と占有密度の
ダイナミクスに関する数値計算」

 

案内チラシ(PDF:3859KB)

香川大学アドバンスト・セミナーを開催しました

$
0
0

平成28年12月5日(月)15:00から、工学部キャンパス6201講義室において、香川大学アドバンスト・セミナーが開催され、工学部学生、教員、一般の方など、約40人が参加しました。

工学部主催での開催は今回で第3回目となります。今回は、東京工業大学化学生命科学研究所教授の山元公寿先生を講師に迎え、「金属と高分子の織りなす世界-分子のクリスマスツリーと未来の錬金術-」をテーマにご講演いただきました。

世界で初めて開発された「デンドリマ-」にサブナノ粒子の原子が規則正しく並んでいく原理を、12月にちなみ「分子のクリスマスツリー」に例えて、精巧で美しいアニメーションを用いて大変分かりやすくご紹介くださいました。参加した学生らは、ユーモアを交えてお話くださった山元先生のご講演を熱心に聞き入りました。

講演の様子
講演の様子

会場の様子
会場の様子

鈴木教授の研究に関する記事が新聞報道されました

$
0
0

知能機械システム工学科の鈴木桂輔教授の研究チームが、日本人間工学会中国・四国支部大会において発表した「お香の効果」について、香川県の企業(株式会社 岩佐佛喜堂)と連携した共同研究の成果が新聞報道されました。お香のにおいが緊張やストレスを軽減させリラックス効果をもたらすとともに、作業集中力をアップさせる効果があるということが、脳波、心電図の計測や作業実験によるデータから実証され、お香の用途拡大が期待されています。

*全国の共同通信社の加盟紙で報道されています。

平成28年12月25日付 共同通信社のオンライン記事はこちら

国際インターンシップ報告会を開催しました

$
0
0

平成28年12月22日(木)、国際インターンシップ報告会が開催され、国際インターンシップでフィンランドとスウェーデンに派遣され帰国した5名の学生が報告を行いました。5名の学生のうち、今年度は初めて学部生が3名派遣されました。現地では、課題の内容が自分の専攻分野と異なり難しいこともあったが、関連する論文を読んだり現地の先生や学生にアドバイスを求めたりして、一生懸命に課題をこなしてきた様子が伺えました。研究だけでなく、文化の違いや言葉の壁など生活面でも様々な困難があり、楽しいだけの体験ではなかったようですが、国際インターンシップを通して学生たちは大きく成長しました。

大田 佳奈さん(安全システム建設工学科3年)
フィンランド ラップランド応用科学大学 派遣

藤村 素直さん(安全システム建設工学科3年)
フィンランド ラップランド応用科学大学 派遣

福間 恵さん(信頼性情報システム工学専攻 博士前期課程2年)
フィンランド ラップランド応用科学大学 派遣

尾﨑 育観さん(知能機械システム工学科3年)
スウェーデン ハルムスタッド大学 派遣

飯田 涼太さん(知能機械システム工学専攻 博士前期課程1年)
スウェーデン ハルムスタッド大学 派遣

報告会の様子
報告会の様子

記念撮影
左から、飯田さん、尾﨑さん、福間さん、大田さん、藤村さん


宝鶏文理学院化学化工学院と学術交流協定を締結しました

$
0
0

2016年12月19日に、中国陝西省宝鶏市にある宝鶏文理学院キャンパスにて、香川大学工学部及び大学院工学研究科と宝鶏文理学院化学化工学院との学術交流協定の調印式を行いました。学術交流協定に関する実施細則と学生交流プログラムに関する実施細則も締結しました。

調印式には、宝鶏文理学院化学化工学院陳強院長、香川大学工学部の中西俊介学部長、馮旗教授が出席しました。その後、宝鶏文理学院司暁宏学長を表敬訪問して、今後の学術交流の拡大について意見交換しました。さらには、中西学部長に、宝鶏文理学院客員教授の称号が授与されました。

宝鶏文理学院とは継続的に交流が行われており、これまでに宝鶏文理学院から研究者や学生が10名ほど香川大学工学部に来られています。また、本学研究科の博士後期課程修了生2名が、宝鶏文理学院の教授と准教授になっています。協定の調印により、宝鶏文理学院と香川大学工学部および大学院工学研究科は、双方の学術交流を拡大・推進するために、教員及び研究者の交流、学生の交流、共同研究の実施などを予定しています。

香川大学工学部 中西俊介学部長(左)と、宝鶏文理学院化学化工学院 陳強院長(右)。
香川大学工学部 中西俊介学部長(左)と、宝鶏文理学院化学化工学院 陳強院長(右)。

宝鶏文理学院での会合の様子
宝鶏文理学院での会合の様子
(宝鶏文理学院 司暁宏学長から香川大学工学部 中西俊介学部長に客員教授証書が授与されました。)

山口助教らのグループによる研究が英国のNature系電子ジャーナルに掲載されました

$
0
0

香川大学工学部の山口堅三助教、須崎嘉文教授、田中康弘教授と森智博さん(大学院工学研究科博士後期課程3 年)と、和歌山県工業技術センターの森岳志博士の研究グループによる「単結晶金属薄膜の転写技術とナノ光学における高性能化」の研究成果が、英国のNature系電子ジャーナル「Scientific Reports」(http://www.nature.com/srep/)に掲載されました。

Fabrication of single-crystalline plasmonic nanostructures on transparent and flexible amorphous substrates
(透明フレキシブル基板上への単結晶金属微細構造の作製)

従来の技術で作られる金属薄膜は多結晶構造であるため、ナノサイズの光デバイスに用いるには品質が良くありませんでした。山口助教らのグループは、多結晶よりも品質の良い、単結晶金属薄膜の成膜方法について、食塩(NaCl)の単結晶に着目して研究を行いました。その結果、水溶性のNaClを基板にして単結晶金属薄膜を成長させた後、基板を溶かすことによって、単結晶金属薄膜を別の基板に転写することに成功し、基板と薄膜の組み合わせを自由自在にする技術を確立しました。さらに、結晶性のない基板(ガラスやペットフィルム)にも単結晶金属薄膜を組み合わせることに成功しました。これらの技術により、単結晶金属薄膜の応用研究が加速され、将来的にはコンピュータやネットワーク機器のさらなる進化が期待されます。

図

 

和歌山県工業技術センターのホームページはこちら

平成28年度卒業式・修了式の挙行について

$
0
0

●学部卒業式

日 時: 平成29年3月24日(金) 10時00分
場 所: 香川大学講堂(幸町南キャンパス

●大学院修了式

日 時: 平成29年3月24日(金) 11時00分
場 所: OLIVE SQUARE 多目的ホール幸町北キャンパス

詳細は、香川大学ホームページをご覧ください。

 

なお、工学部卒業・修了記念祝賀会の開催日時及び場所は下記のとおりです。
日 時: 平成29年3月24日(木) 12時20分~ (開場:12時00分)
       12:20~ 祝賀会開始
       13:30頃~ 写真撮影開始(予定)
       14:00頃 終了(予定)
場 所: 香川大学研究交流棟5階(幸町北キャンパス

平成29年度入学式の挙行について

$
0
0

●学部入学式

日 時: 平成29年4月3日(月)10時00分
場 所: 香川大学講堂(幸町南キャンパス)

●大学院入学式

日 時: 平成29年4月3日(月) 9時00分
場 所: OLIVE SQUARE 多目的ホール(幸町北キャンパス)

詳細は、香川大学ホームページをご覧ください。

 

工学部での保護者の方向けの催しは下記のとおりです。

・後援会総会
日 時: 平成29年4月3日(月) 11時30分~12時30分
場 所: 工学部3号館3階3301講義室

・新入生保護者懇談会
日 時: 平成29年4月3日(月) 13時40分~15時00分
場 所: 工学部3号館3階/電子・情報工学科、知能機械システム工学科
            工学部6号館2階/安全システム建設工学科、材料創造工学科

※当日、工学部キャンパスでは構内駐車場をご利用いただけます。
pdfアイコン4月3日駐車場案内マップ(PDF:215KB)

【重要】履修登録に関するお知らせ

$
0
0

【平成28年度以前に入学された学生の皆様へ】

平成29年度より、授業開始までに履修登録が必要になります。

平成29年度 履修登録期間
 前期: 4月 1日(土) ~ 4月 6日(木)13時  *新入生は4月3日(月)~4月6日13時
 後期: 9月19日(火) ~ 9月22日(金)13時



履修登録の際には、以下の情報をご利用ください。

pdfアイコン平成29年度時間割(PDF:140KB)

pdfアイコン平成29年度開講科目表(PDF:1485KB)

工学部シラバス外部リンクアイコン

工学研究科シラバス外部リンクアイコン

履修登録ログイン画面、履修登録マニュアル、履修登録取消期間等(香川大学Webサイト)外部リンクアイコン

Viewing all 233 articles
Browse latest View live