超小型衛星STARS-Ⅱの公開と説明会を実施しました
平成26年1月21日(火)、超小型衛星STARS-Ⅱの公開と説明会を、工学部キャンパス4301演習室にて開催しました。これは、知能機械システム工学科の能見公博准教授らが制作した超小型衛星STARS-Ⅱ(愛称GENNAI)が、JAXA(宇宙航空研究開発機構)のH2Aロケットに搭載され2月28日に打ち上げられるのを前に、報道各社、お世話になった企業の方々へSTARS-Ⅱ衛星をご紹介したものです。会場には...
View Article高校教員向け「工学部オープンセミナー」を開催します(2014.3.6~3.7)
「工学部オープンセミナー」は、高校等の先生方の進路指導のお役に立てていただくことを目的に、工学部の教育と進路等についてご説明をするものです。今回は、高松会場と岡山会場の2箇所で開催します。どちらの会場も参加無料です。ぜひご参加いただき、進路指導にお役立てください。工学部オープンセミナー ~工学系への進路~内...
View Article教員の退職に伴う最終講義のご案内
平成25年度末で定年退職となる教員の記念最終講義を下記のとおり開催します。万障お繰り合わせの上、ぜひご参加ください。※参加申込は不要です。 工学部 氏 名 講義題目 開催日時 開催場所 堺 孝司 「コンクリートサステナビリティの本質」 平成26年3月8日(土)14:00~16:00 JRホテルクレメント高松3階玉藻東 増田 拓朗 「香川の緑化に関わって」...
View Article高松北ロータリークラブ様の例会が工学部で開催されました
工学部の留学生に奨学金を授与していただいている高松北ロータリークラブ様の例会が、平成26年2月10日、工学部キャンパスにおいて開催されました。今年度、奨学金をいただいているベトナムからの留学生Phuong Duy...
View Article国際インターンシップ報告会を開催しました
平成26年2月21日(金)、平成25年度国際インターンシップで派遣された4名の学生の報告会が工学部で開催されました。フランス及びドイツのそれぞれの研修についての報告がありました。...
View ArticleIruCa 利用で太田駅からのバス乗り継ぎが実質無料に
3月1日(土)より、ことでんは IruCa 利用者を対象に、電車とバスの乗り継ぎ割引額を100円割引に拡大します。これに伴い、IruCa を利用して太田駅で電車とバス(太田駅サンメッセ線)を乗り継いで工学部に来られる場合、バス運賃の100円が実質無料となります。詳しくはことでんサイトの下記情報をごらんください。IruCa...
View Article大学博物館にて特別展「時代を駆け抜けた銀塩カメラ」が開催されます
平成26年3月7日(金)から3月29日(土)まで、香川大学博物館にて、春の特別展「時代を駆け抜けた銀塩カメラ...
View Article平成25年度卒業式・修了式の挙行について
●学部卒業式 日 時: 平成26年3月24日(月) 10時00分場 所: 香川大学講堂(幸町南キャンパス) ●大学院修了式 日 時: 平成26年3月24日(月) 11時00分場 所: 香川大学第一体育館(幸町北キャンパス)詳細は、こちら(香川大学ホームページ)をご覧ください。 なお、工学部卒業・修了記念祝賀会の開催日時及び場所は下記のとおりです。日 時: 平成26年3月24日(月)...
View Article国際インターンシップ修了証書授与式を行いました
今年度、フランス及びドイツの協定校にて国際インターンシップを行った学生の国際インターンシップ修了証書授与式が、平成26年3月13日に行われました。中西学部長から、身銭を切って学んだ語学や体験は大変貴重なものになるとの談話がありました。学生たちには、海外の研修生活で習得した経験や知識を生かして、今後の大学生活と社会に出てからも活躍してほしいと思います。 【国際インターンシップ派遣学生】濵本...
View Article留学生との交流会を開催しました
平成26年3月14日(木)、第8回目となる「留学生との交流会」を開催しました。県内の国際交流に関わる行政・団体・個人の方々をご招待し、学生や教職員も加え、約70名が参加し賑やかな交流会となりました。今年度卒業及び修了予定の留学生の送別と、今年度入学した留学生の紹介を行いました。留学生の進行で、イエス・ノーゲームで盛り上がったあと、最後は、工学部の吹奏楽クラブ「アンサンブル・コン・ブリオ」がファゴット...
View Article新任教員挨拶
電子・情報工学科 市野 順子 准教授 1998年に電気通信大学大学院情報システム学研究科博士前期課程を修了後、大日本印刷㈱、TIS㈱に勤務し、システムの開発・運用に従事しておりました。2003年より情報通信研究機構の特別研究員、2007年より電気通信大学の助教として、Human-Computer...
View Article平成26年度文部科学大臣表彰を受賞しました
科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者について、その功績を讃える「文部科学大臣表彰 科学技術賞」を、危機管理研究センターにおける活動が評価された工学部の白木渡教授、長谷川修一教授、井面仁志教授、野々村敦子准教授、医学部の平尾智広教授が受賞しました。...
View Article「FRANCE DAY」を開催しました
平成26年4月24日(木)、フランス人との交流会「FRANCE DAY」を開催し、20名の学生が参加ました。2年前にサボア大学からの国際インターンシップ学生として受け入れたFrancis Praudさんと、協定校であるリモージュ大学から香川大学に来ている2名の国際インターンシップ学生のFrançois DAVIDさんとJustin...
View Article交通安全セミナーを開催しました
平成26年度第1回交通安全セミナーが平成26年6月2日に開催され、工学部学生、教職員約80名の参加がありました。香川県警察本部交通企画課 檀原智裕警部、松原正則警視より、香川県の交通事故状況、自動車運転時における飲酒の影響、全席シートベルト着用の重要性についてご講話いただき、酒酔い体験ゴーグルと高齢者の視界体験ゴーグルの装着体験もさせていただきました。また、工学部知能機械システム工学科...
View Article新任教員講演会(2014.6.30)
電子・情報工学科では、昨年度着任の新任教員の講演会2件を下記のように開催いたします。本学科での新たな研究活動についての情報を提供することを目的としていますので、学内外の多くの方に御来聴いただければ幸いです。興味のある方はお気軽にご来場いただき、今後の研究交流・産学交流にお役立てください。※参加申込は不要です。駐車可。日時:2014年6月30日(月)16:30~18:30場所:香川大学工学部キャンパス...
View Article【受講者募集】大学体験授業~科学・技術の面白さを体験しよう~
平成26年7月23日(水)~25日(金)、高校生を対象に、「大学体験授業」を開催します。講座の内容、お申込み方法など、詳細はこちらからご覧いただけます。
View Article教員公募(電子・情報工学科/助教2件)
教員公募〔A〕(情報システムのセキュリティや信頼性、危機管理に関連する分野)公募要項及び応募提出書類記入要領(PDF:246KB) 教員公募〔B〕(電子情報通信工学分野)公募要項及び応募提出書類記入要領(PDF:246KB)
View Article国際インターンシップ交流会を開催しました
平成26年6月28日(土)工学部1号館11階ラウンジで、毎年恒例の国際インターンシップ交流会が開催され、学部内外から約70名が参加しました。現在、工学部で、フランス人留学生5名(サボア大学3名、リモージュ大学2名)がインターンシップを行っています。また、今年度の国際インターンシッププログラムでは、フランスに3名、ドイツに1名、フィンランドに1名の学生の派遣が予定されています。なお、協定校訪問交流プロ...
View Article第70回電気学術振興賞 論文賞を受賞しました
工学部と微細構造デバイス統合研究センター併任の鈴木孝明准教授、寺尾京平准教授、高尾英邦教授、下川房男教授、大平文和名誉教授が、電気学会第70回電気学術振興賞を受賞しました。電気学会は、1888年に創設された電気分野の学者・技術者約2万3000人で構成される全国規模の学術法人であり、本賞は学会論文誌に発表された優秀な論文に贈られます。...
View Article