Quantcast
Channel: 香川大学工学部・工学研究科ニュース・トピックス
Viewing all 233 articles
Browse latest View live

国際インターンシップ修了証書を授与しました

$
0
0

フランスの2つの協定校から派遣され、今学期に工学研究科で国際インターンシップを実施した5名の学生の修了証書授与式が、7月31日、8月8日、8月29日にそれぞれ行われ、工学研究科長から修了証書が授与されました。授与式の後、学生からは、2ヵ月半から5ヵ月間のインターンシップで貴重な経験を得たことが報告されました。

なお、工学研究科からの国際インターンシップ学生派遣は、9月から10月にかけて、5名の学生がヨーロッパの4つの協定校へ向けて出発を予定しています。

(国際インターンシップ受入学生)

学生氏名:Julien MURAZ
インターンシップ期間:平成24年4月9日~8月31日
協定校:リモージュ大学、リモージュ国立高等工学院(フランス)
受入先:知能機械システム工学専攻 秦研究室
.
学生氏名:Marc FERRY
インターンシップ期間:平成24年4月9日~8月31日
協定校:リモージュ大学、リモージュ国立高等工学院(フランス)
受入先:知能機械システム工学専攻 土居研究室   

学生氏名:Lise TERRIER
インターンシップ期間:平成24年5月14日~7月30日
協定校:サボア大学、ポリテク・アヌシー・シャンベリー(フランス)
受入先:信頼性情報システム工学専攻 垂水研究室

学生氏名:Souhaieb BEN KALIA
インターンシップ期間:平成24年5月14日~8月12日
協定校:サボア大学ポリテク・アヌシー・シャンベリー(フランス)
受入先:知能機械システム工学専攻 澤田研究室

学生氏名:Perle PESSAROSSI LANGLOIS 
インターンシップ期間:平成24年5月14日~8月12日
協定校:サボア大学ポリテク・アヌシー・シャンベリー(フランス)
受入先:知能機械システム工学専攻 郭研究室

 

7月31日の授与式にて記念撮影
7月31日の授与式にて記念撮影(右から1人目:垂水教授、右から2人目:TERRIERさん)

8月8日の授与式にて記念撮影
8月8日の授与式にて記念撮影(左から、増田工学研究科長、PESSAROSSI LANGLOISさん、BEN KALIAさん、澤田教授)

8月29日の授与式にて記念撮影
8月29日の授与式にて記念撮影
(左から3人目:秦教授、左から4人目:MURAZさん)
(右から1人目:土居教授、右から2人目:FERRYさん)


教員公募(安全システム建設工学科〔危機管理分野〕/准教授もしくは講師)

ミュンヘン工科大学とボン=ライン=ズィーク大学を表敬訪問しました

$
0
0

平成24年9月16日から22日までの1週間、工学部の派遣団がドイツの2つの協定校、ミュンヘン工科大学とボン=ライン=ズィーク大学を表敬訪問しました。派遣団のメンバーは、秦教授、松島教授、能見准教授、高橋教務職員の4名と、学生16名(学部4年生3名、3年生5名、2年生5名、1年生3名)の計20名です。ボン=ライン=ズィーク大学では、学生と教員がそれぞれ発表をおこないました。協定校での交流のほか、ミュンヘンではシーメンス研究所やBMW博物館を訪問し、ボンではフランフォーファー研究所を見学しました。

個人旅行では訪れることのない大学や研究所で、工学分野について学ぶ機会が持てたことは、派遣団にとってとても貴重な経験になりました。現地では、ほとんどの移動に公共交通機関を利用しましたが、天候にも恵まれ、すべての旅程を予定通りこなすことができました。訪問先でお世話になった方々を含め、学内外の多くの方々のご理解とご支援を頂き、今年度も大変有意義な訪問プログラムが実現しました。

ミュンヘン工科大学の見学
ミュンヘン工科大学の見学

ミュンヘン工科大学の食堂
ミュンヘン工科大学の食堂

ボン=ライン=ズィーク大学での記念撮影
ボン=ライン=ズィーク大学での記念撮影

かがわサイエンスウィークが開催されます

$
0
0

かがわ源内ネットワー クでは、10月6日から11月11日まで「かがわサイエンスウィーク」として、一流の科学的専門技術を持つ団体が開催する科学体験イベントを応援します。スタンプラリーも実施します。


かがわサイエンスウィーク ~目指せ!香川の科学の達人~

主催: かがわ源内ネットワーク
         (独立行政法人科学技術振興機構 地域の科学舎推進事業「地域ネットワーク支援」事業)
後援: 香川県/香川県教育委員会
協力: 徳島文理大学/香川高等専門学校/四国職業能力開発大学校/香川大学/
かがわけん科学体験フェスティバル実行委員会

詳細はリーフレット(PDF:1017KB)をご覧下さい。

 

サイエンスウィーク参加企画一覧

徳島文理大学オープンキャンパス&大学祭
徳島文理大学香川キャンパス(さぬき市志度1314-1)
オープンキャンパス:平成24年10月6日(土)11:00~16:00
大学祭「杏樹祭」:平成24年10月12日(金)~14日(日)10:00~18:00(12日は12:00~18:00)
徳島文理大学のホームページはこちら

ものづくりフェスタ in KAGAWA
四国職業能力開発大学校(丸亀市郡家町3202)
平成24年10月13日(土)10:00~16:00
四国職業能力開発大学校のホームページはこちら

未来からの留学生2012~教育学部フェスティバルin香大~
香川大学幸町キャンパス教育学部(高松市幸町1-1)
平成24年10月14日(日)9:00~14:50
ホームページはこちら

サイエンスフェスタ in 香川高専
香川高等専門学校高松キャンパス第二体育館(高松市勅使町355)
平成24年11月3日(土)、4日(日)10:00~15:00
香川高専のホームページはこちら

香川大学工学部オープンキャンパス
香川大学林町キャンパス(高松市林町2217-20)
平成24年11月3日(土)9:30~17:00

かがわけん科学体験フェスティバル
香川大学幸町キャンパス体育館、運動場(高松市幸町1-1)
平成24年11月10日(土)、11日(日)10:00~16:00
かがわけん科学体験フェスティバルホームページはこちら


「かがわ源内ネットワーク」のホームページもご覧ください。

掛川教授の研究に関する記事が新聞報道されました

$
0
0

材料創造工学科の掛川寿夫教授の研究に関する記事が、平成24年10月17日付四国新聞(第7面)に掲載されました。掛川教授らが開発したアンチエイジング化粧品について紹介されています。

四国新聞のオンライン記事はこちらからご覧いただけます。

 

※お知らせ※
27日開催の講習会について:
当講習会は、技術交流協会会員の方を対象とした、科学技術的な解説を行うものです。一般の方で当講習会に参加ご希望の方は、下記へお問い合わせください。

お問い合わせ先:
香川大学社会連携・知的財産センター 技術交流協力会(KING)
〒761-0396 香川県高松市林町2217-20
TEL:(087)864-2547 / FAX:(087)864-2549
E-mail:ccip(※ここにアットマーク@を入れてください)eng.kagawa-u.ac.jp

技術交流協会ホームページはこちらからご覧いただけます。

 

北京理工大学生命学院と学術交流協定を締結しました

$
0
0

香川大学工学部および大学院工学研究科は、2012年10月24日に北京理工大学生命学院と学術交流協定を締結しました。

北京理工大学は1940年創立の国立大学で、中国で最も歴史が長い大学です。4学部、19学院を有し、学士課程専門分野は65、修士課程専門分野は172、博士課程専門分野は100あります。学生総数約30,000人のうち、学部学生は約16,600人、大学院学生は約13,400人、長期留学生は約1,500人で、研究を中心とする大学です。

協定書の調印は北京市にある北京理工大学で、北京理工大学の鄧生命学院長と、香川大学の増田工学部長により行われました。本協定の調印により、北京理工大学生命学院と香川大学工学部および大学院工学研究科は、双方の学術交流を拡大・推進するために、教員及び研究者の交流、学生の交流、共同研究の実施などを予定しています。

協定調印(前列左から鄧生命学院長、増田工学部長)
協定調印(前列左から鄧生命学院長、増田工学部長)

天津理工大学と学術交流協定を締結しました

$
0
0

香川大学は、2012年10月25日に天津理工大学と学術交流協定を締結しました。併せて、香川大学工学部及び大学院工学研究科と天津理工大学工科系学院は、学術交流協定に関する実施細則を締結する運びとなり、10月25日、天津理工大学キャンパスにて調印式を行いました。

天津理工大学は1996年に天津理工学院、天津大学機電学院、天津大学分校、天津大学冶金分校が統合された天津市市立大学です。15学院を有し、学士課程専門分野は52、修士課程専門分野は39あります。学生総数約20,000人のうち、学部学生は約16,600人、大学院学生は約3,400人、長期留学生は約400人で、研究を中心とする大学です。

調印式には、天津理工大学の張樺副学長、香川大学工学部の増田拓朗学部長、郭書祥教授が出席しました。天津理工大学とは、継続的に交流が行われており、これまでに天津理工大学から1名の研究者が香川大学工学部に来られており、また、香川大学大学院工学研究科の博士後期課程修了生1名が天津理工大学の教員になっています。本協定の調印により、天津理工大学と香川大学工学部および大学院工学研究科は、双方の学術交流を拡大・推進するために、教員及び研究者の交流、学生の交流、共同研究の実施などを予定しています。

調印後に握手を交わす張副学長(右)と増田工学部長(左)
調印後に握手を交わす張副学長(右)と増田工学部長(左)

ドイツの協定校訪問の報告会を開催しました

$
0
0

平成24年10月17日(水)、ドイツの協定校訪問の報告会を開催しました。派遣学生16名が、約1週間のドイツ滞在中に訪問し見学した大学や研究所、博物館などについて発表を行いました。学生からは、現地で英語の説明に戸惑う場面も多かった一方、ドイツの工学分野の研究に触れたことで、今後の進路を検討する上で非常に刺激を受けた、将来国際インターンシップに挑戦したい、という報告がありました。報告会には約30名の教職員と学生が参加し、報告会後の懇親会では、打ち解けた雰囲気の中で、学科や学年を超えた交流が行われました。

司会進行役の齊藤君
司会進行役の齊藤君

発表の様子
発表の様子

質疑応答の様子
質疑応答の様子


林講師の研究に関する記事が新聞報道されました

$
0
0

知能機械システム工学科の林純一郎講師の研究に関する記事が、平成24年11月27日付毎日新聞(第25面)に掲載されました。

林研究室とグローリー社が共同開発した顔認証システムについて、大災害が発生した際、避難所での安否確認に役立てるための実証実験について紹介されています。

毎日新聞のオンライン記事はこちらからご覧いただけます。

電子・情報工学科新任教員講演会(2012.12.21)

$
0
0

電子・情報工学科では、新任教員の講演会を下記のように開催いたします。ご興味ある方は、万事お繰り合わせの上、ぜひご出席ください。※参加申込は不要です。

日時: 平成24年12月21日(金)16:20~17:50
場所: 香川大学工学部キャンパス(高松市林町2217-20)3号館(講義棟)3階3301講義室

講  師 題    目
神野正彦 教授 光ネットワークをもっと柔軟で効率的に
―エラスティック光ネットワーキング技術の現状と研究課題―
淺野裕俊 助教 感性情報評価技術の役割と研究事例

 

詳細は、こちら(電子・情報工学科のWebサイト)をご覧ください。

西森君が情報処理推進機構(IPA)の未踏クリエータに採択されました

$
0
0

大学院工学研究科信頼性情報システム工学専攻博士前期課程2年の西森友省君が提案した「大学で学べる科目を最大限に活用する時間割ナビシステムの開発」が、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の未踏IT人材発掘・育成事業の未踏クリエータに採択されました。未踏IT人材発掘・育成事業は、ソフトウェア関連分野においてイノベーションを創出することのできる人材を公募し、発掘育成する制度です。香川大学で未踏クリエータに採択されたのは初めてのことになります。

西森君は学部のときから堀幸雄助教と共同で、時間割ナビシステムの研究、開発を行なってきました。今回、大学生の時間割作成に係る作業をナビゲーションによって支援するという発想が高く評価されました。今後このシステムが全国、全世界の大学で利用されていくことを目指して開発を進めていきます。

 

時間割ナビシステムの概要
eng_20120829-01.jpg

左から西森友省君(現在今井慈郎研所属)、堀幸雄助教、立川篤君(経済学部卒業生)
eng_20120829-02.jpg


未踏IT人材発掘・育成事業
http://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/index.html

問い合わせ先 
香川大学 工学部助教  堀 幸雄 (総合情報センター)
Tel/Fax: 087-832-1297 Mobile: 090-4241-8348
EMail: horiyuki(※アットマーク@を入れてください)itc.kagawa-u.ac.jp
http://whitebase.org/

韓国ハンバット大学との合同研究会を開催しました

$
0
0

韓国ハンバット大学の学生14名と教職員5名の19名が、平成25年1月6日から1月9日まで香川大学工学部を訪問しました。これは、材料創造工学科の須崎嘉文教授とハンバット大学のKIM Yoon-Kee教授との共同研究を中心とした活動の一環であり、1月7日には、「第2回香川大学およびハンバット大学による材料関連合同研究会」を開催しました。特別講演;3件、口頭発表;4件、ポスター発表;31件があり、約60名の学生・教職員が参加し、活発な議論がなされました。また、翌日の8日には企業訪問を行い、大倉工業株式会社(丸亀市)と株式会社マキタ(高松市)を訪問しました。滞在中は、連日、学生及び教職員の交流会や懇親会も行われ、さらに親交を深めることができました。

合同研究会ランチパーティ・ポスターセッション会場において
合同研究会ランチパーティ・ポスターセッション会場において

企業訪問
企業訪問

第8回先端工学研究発表会を開催します(2013.02.04)

$
0
0

平成25年2月4日(月)14時より、第8回先端工学研究発表会を開催します。
どなたでもご参加いただける香川大学工学部主催の研究発表会です。

 

第8回先端工学研究発表会

日 時: 平成25年2月4日(月)14時00分~
場 所: 香川大学工学部キャンパス3号館3階3301講義室他
             (高松市林町2217-20)

プログラム:
14:00 受付開始
14:10~14:15 開会挨拶(香川大学工学部長)
14:15~14:30 ナノテクノロジープラットフォーム事業説明会

■特別講演会 15:00~16:30
演題: 「太陽光発電の現在、そして未来~技術、動向、ちから~」
講師: 櫻井 啓一郎 氏
           独立行政法人産業技術総合研究所 太陽光発電工学研究センター研究員
場所: 3号館3階3301講義室

 

■パネル展示 14:00~17:00

3号館3階ロビー

安全システム建設工学科
長谷川修一 「地震と降雨による土砂災害の予測手法の開発」
紀伊 雅敦 「四国における高速鉄道導入の効果分析」
野々村敦子 「南海地震を想定した地域防災対策」
中島美登子

「大牟田市における小規模多機能サービス拠点併設型の地域交流施設
の役割に関する研究」

電子・情報工学科
服部 哲郎 「時系列画像の高速処理と解析及び認識に関する研究」
最所 圭三 「クラウド環境でキャッシュサーバ群を用いる効率的なwebシステム
の開発」
垂水 浩幸 「ソーシャルメディアと連携する情報家電」
淺野 裕俊

「生体情報を利用した感性情報評価技術」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3号館3階3304講義室

知能機械システム工学科 
平田 英之 
「セラミックスとセラミックス-金属接合部材の強度評価の研究」
下川 房男 「マイクロマシン技術を用いた小型光学式マルチガスセンサの研究」
澤田 秀之 「触覚ディスプレイ~タッチ感覚を呈示する技術と将来展望~」
林 純一郎 「自転車と人との衝突事故防止のための画像処理技術」
材料創造工学科 
中西 俊介 「時間分解CARS分光法による高分子の分子振動緩和の研究」
若林 利明 「ニアドライ方式を用いた環境に優しい切削加工」
鶴町 徳昭 「THz帯域1次元フォトニック結晶によるTHz波制御」
石川 善恵 「レーザー光を用いた球状粒子合成技術の開発とその応用」
徳島大学工学部
橋爪 正樹 「IEEE1149.1テスト機構を用いた実装基板の電気検査法」
橋本 親典 「酸化アルミナ粉末を用いたポーラスモルタルの温度上昇抑制効果」
松尾 繁樹 「フェムト秒レーザーを用いた微細加工とその応用」
宇都 義浩 「ヒト血清タンパク質の糖鎖修飾による免疫賦活剤の創製と臨床応用」
三輪 昌史 「無人ヘリコプタによる搬送作業の研究」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

案内チラシ(PDF:951KB)

農研機構のイノベーション創出基礎的研究推進事業(事業化促進型)に採択されました

$
0
0

安全システム建設工学科末永慶寛教授らのグループの研究課題「魚類廃棄物の再資源化による震災域水産資源生産力向上技術に関する研究」が、農研機構(独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構)のイノベーション創出基礎的研究推進事業(事業化促進型)に、採択されました。

採択課題紹介(農研機構ホームページ)
http://www.naro.affrc.go.jp/brain/inv_up/theme/2012/043079.html

震災域の海域環境の悪化や水産資源生産力の低下は、極めて深刻な問題となっています。今回の研究開発は、香川大学工学部を中心にした産学官の研究グループを組織し、魚類廃棄物から環境改善機能や鉄筋コンクリートの塩害を抑制する機能を持つ天然無機素材や栄養補給材をを造り出すことによって、これまでにない魚類廃棄物の再資源化を実現します。本研究の成果は、震災域における新たな雇用の機会を生み出し、高度循環型社会の形成に資するものです。研究チーム代表の末永教授は、「香川大学発のテクノロジーが震災復興に役立つものにすべく、メンバー一丸となって頑張っていきます」と意気込みを語りました。

高校教員向け「オープンセミナー」を開催します(2013.03.08)

$
0
0

「工学部オープンセミナー」は、高校等の先生方の進路指導のお役に立てていただくことを目的に、工学部の教育と進路等についてご説明をするものです。2009年、2010年に開催しました際には、ご参加くださった方々より大変ご好評をいただきましたので、この度はさらにリニューアルした内容で開催することといたしました。キャンパス見学も予定しております。ぜひご参加いただき、進路指導にお役立てください。参加無料です。

工学部オープンセミナー ~工学系への進路~
日 時: 2013年3月8日(金) 10:00~12:30
             10:00~12:00 セミナー
             12:00~12:30 施設見学
場 所: 香川大学工学部 6号館(総合研究棟)3階6306教室
             高松市林町2217-20(駐車場あり) ※交通アクセス情報はこちらをご覧ください。 
対 象: 高等学校・予備校等教員の皆様
             (受験生・保護者の方はご遠慮ください。)
講 師:
安全システム建設工学科 石塚 正秀 准教授
電子・情報工学科      垂水 浩幸 教授
知能機械システム工学科 石原 秀則 准教授
材料創造工学科       須崎 嘉文 教授

参加申込方法: お電話、FAX、またはE-mail にて、高校名と参加者氏名をご連絡ください。
連絡先: 工学部庶務係
              TEL 087-864-2000  FAX 087-864-2032  E-mail info@eng.kagawa-u.ac.jp

案内チラシ(PDF:88KB)


平成24年度定年退職教員の記念最終講義を開催します

$
0
0

平成24年度末で定年退職となる教員の記念最終講義を下記のとおり開催します。万障お繰り合わせの上、ぜひご参加ください。※参加申込は不要です。

 

氏 名
講義題目
開催日時
開催場所
清水 秀明
香川大学工学部での13年
平成25年3月6日(水)
15:00~16:00
工学部3号館3階
3303講義室
岡本 研正
大発見。LEDとフォトダイオードで増幅器ができる!
-LED応用研究37年の賜物-
平成25年3月7日(木)
14:00~15:00
工学部3号館3階
3303講義室
土居 俊一
カーゴノミックスの温故知新
平成25年3月8日(金)
15:10~16:20
工学部6号館2階
6201教室
秦 清治
工業用画像処理とその応用
平成25年3月15日(金)
14:00~15:30
工学部3号館3階
3301講義室

人材育成と最先端設備共用に関する合同記念シンポジウム(2013.3.7)

$
0
0

平成25年3月7日(木)、サンメッセ香川(2階大ホール)にて、「人材育成と最先端設備共用に関する合同記念シンポジウム 『21世紀源内ものづくり塾(ステップアップ)』 『ナノテクノロジープラットフォーム(キックオフ)』」が開催されます。入場無料です。当日参加も可能です。

詳細は案内チラシ(PDF:942KB)をご覧下さい。

ナノテクノロジープラットフォームホームページはこちら

かがわ源内フェスティバルの開催(2013.3.16~17)

$
0
0

平成25年3月16日(土)、17日(日)、工学部キャンパスにて「かがわ源内フェスティバル」を開催します。入場無料です。(一部は有料です。)

日時:平成25年3月16日(土)・17日(日) 10:00~17:00(17日は16:00まで)
場所:香川大学工学部キャンパス(住所:高松市林町2217-20)
         アクセス案内はこちらをご覧ください。

イベント詳細は、案内チラシ(PDF:792KB)をご覧ください。

かがわ源内ネットワークのホームページはこちら

国際インターンシップ報告会を開催しました

$
0
0

平成25年2月26日(火)、平成24年度国際インターンシップで派遣された5名の学生の報告会が工学部で開催されました。それぞれの派遣先となったドイツ、フィンランド、フランスでの研修内容や寮生活、プライベートをどのように過ごしたかなどが報告されました。

「楽しんで研究に取り組む海外の学生の姿勢を見習いたい」、「自分の専門とは異なる研修課題が与えられて大変だったが、その分、幅広く知識や技術を身につけることができた」、「現地の言語を学ぶため語学クラスを受講した」など、積極的に研修に取り組んだ様子が報告されました。また、苦労したことでは、「現地の気候に慣れず渡航直後は体調を崩した」、「寮生活で様々な国の学生と交流することができた。その一方、ひとりの時間を確保するのが難しかった」などの報告がありました。

報告会には、学生と教職員合わせて約25名が参加し、特に、来年度派遣が予定されている学生からは、生活や研究課題に関する質問が多く出ていました。

eng_20130226-01.png
報告会の様子

eng_20130226-02.png
発表する学生の様子

eng_20130226-03.png
報告を行った5名の学生(前列左から土谷さん、増井さん、竹内さん、後列左から徳保さん、中森さん)

 

徳保 佑希さん (信頼性情報システム工学専攻 博士前期課程2年)
派遣先:フランス サボア大学 ポリテク・アヌシー・シャンベリー
インターンシップ期間:2012年10月~12月

増井 亮太さん (信頼性情報システム工学専攻 博士前期課程1年)
派遣先:フィンランド ロバニエミ応用科学大学
インターンシップ期間:2012年9月~12月

竹内 望美さん (材料創造工学専攻 博士前期課程1年)
派遣先:フランス サボア大学 ポリテク・アヌシー・シャンベリー
インターンシップ期間:2012年10月~12月

土谷 和寛さん (材料創造工学専攻 博士前期課程1年)
派遣先:フランス リモージュ大学
インターンシップ期間:2012年9月~12月

中森 章絵さん (材料創造工学専攻 博士前期課程1年)
派遣先:ドイツ ボン=ライン=ズィーク大学
インターンシップ期間:2012年9月~2013年1月

平成24年度卒業式・修了式の挙行について

$
0
0

●学部卒業式

日 時: 平成25年3月24日(日) 10時00分
場 所: 香川大学講堂(経済学部構内)

●大学院修了式

日 時: 平成25年3月24日(日) 11時00分
場 所: 香川大学第一体育館(教育学部構内)

詳細は、香川大学ホームページをご覧ください。

 

なお、工学部卒業・修了記念祝賀会の開催日時及び場所は下記のとおりです。
日 時: 平成25年3月24日(日) 12時20分~14時30分
場 所: 香川大学研究交流棟5階(教育学部キャンパス内)

Viewing all 233 articles
Browse latest View live