Quantcast
Channel: 香川大学工学部・工学研究科ニュース・トピックス
Viewing all 233 articles
Browse latest View live

超小型衛星STARS-Ⅱの公開と説明会を実施しました

$
0
0

平成26年1月21日(火)、超小型衛星STARS-Ⅱの公開と説明会を、工学部キャンパス4301演習室にて開催しました。これは、知能機械システム工学科の能見公博准教授らが制作した超小型衛星STARS-Ⅱ(愛称GENNAI)が、JAXA(宇宙航空研究開発機構)のH2Aロケットに搭載され2月28日に打ち上げられるのを前に、報道各社、お世話になった企業の方々へSTARS-Ⅱ衛星をご紹介したものです。会場には、報道関係者や企業の方々など約40名が来場され、打ち上げ前のSTARS-Ⅱ衛星の見学、質疑応答などが行われました。

STARS-Ⅱの説明をする能見公博准教授
STARS-Ⅱの説明をする能見公博准教授

eng_20140121-02.jpg
STARS-Ⅱ

 

報道メディアに掲載されました。
平成26年1月22日付 四国新聞(第16面) オンライン記事はこちら
平成26年1月22日付 読売新聞(第31面) オンライン記事はこちら
平成26年1月22日付 日本経済新聞(第31面) オンライン記事はこちら
平成26年1月22日付 産経新聞(第24面) オンライン記事はこちら
平成26年1月22日付 朝日新聞(第33面) オンライン記事はこちら
平成26年1月22日付 毎日新聞(第24面)


高校教員向け「工学部オープンセミナー」を開催します(2014.3.6~3.7)

$
0
0

「工学部オープンセミナー」は、高校等の先生方の進路指導のお役に立てていただくことを目的に、工学部の教育と進路等についてご説明をするものです。今回は、高松会場と岡山会場の2箇所で開催します。どちらの会場も参加無料です。ぜひご参加いただき、進路指導にお役立てください。

工学部オープンセミナー ~工学系への進路~

内 容:
高校等での進路指導のお役に立てていただくことを目的に、工学系学部の教育内容と卒業後の進路等について詳しくご説明します。また、その一例として香川大学工学部の学科に関する教育、資格、進路についてご紹介します。工学分野全般についてのご質問もお受けします。

対 象:
高等学校・予備校等教員の皆様 (受験生・保護者の方はご遠慮ください。)

講 師:
安全システム建設工学科 角道弘文 准教授、宮本慎宏 助教(高松会場のみ)
電子・情報工学科      垂水浩幸 教授
知能機械システム工学科 寺尾京平 准教授
材料創造工学科       須崎嘉文 教授

■高松会場
日 時: 平成26年3月6日(木) 14:00~16:30
             14:00~16:00 セミナー
             16:00~16:30 施設見学
場 所: 香川大学工学部 6号館3階6306室
             (高松市林町2217-20 駐車場あり) ※交通アクセス情報はこちらをご覧ください。 

■岡山会場
日 時: 平成26年3月7日(金) 14:00~16:00
場 所: 岡山ビジネスホテルアネックス 2階イースタンルーム
             (岡山市北区本町9-16 駐車場は周辺のコインパーキングをご利用ください。)
             (岡山ビジネスホテルアネックスホームページ http://www.obh.jp/ ) 

【参加申込方法】
お電話またはFAX、E-mailにて、高校名、参加者氏名(ふりがな)、参加会場を下記連絡先までお知らせください。

【参加申込締切】
平成26年2月21日(金)

【連絡先】
香川大学工学部庶務係
TEL 087-864-2000  FAX 087-864-2032
E-mail info(※アットマーク@を入れてください)eng.kagawa-u.ac.jp

pdfアイコン案内チラシ(PDF:377KB)

教員の退職に伴う最終講義のご案内

$
0
0

平成25年度末で定年退職となる教員の記念最終講義を下記のとおり開催します。万障お繰り合わせの上、ぜひご参加ください。※参加申込は不要です。

工学部

氏 名
講義題目
開催日時
開催場所
堺 孝司
「コンクリートサステナビリティの本質」
平成26年3月8日(土)
14:00~16:00
JRホテルクレメント高松
3階玉藻東
増田 拓朗
「香川の緑化に関わって」
平成26年3月5日(水)
13:30~14:30
工学部3号館1階
3102講義室
小川 一文
「化学吸着単分子膜研究におけるある技術屋の夢」
平成26年3月4日(火)
10:30~11:30
工学部3号館1階
3102講義室

 

社会連携・知的財産センター

氏 名
講義題目
開催日時
開催場所
大平 文和
「香川大学での14年間
~教育、研究、社会貢献、運営~」
平成26年3月10日(月)
10:30~12:00
工学部3号館3階
3301講義室

 

 

高松北ロータリークラブ様の例会が工学部で開催されました

$
0
0

工学部の留学生に奨学金を授与していただいている高松北ロータリークラブ様の例会が、平成26年2月10日、工学部キャンパスにおいて開催されました。今年度、奨学金をいただいているベトナムからの留学生Phuong Duy Hieuさんが、所属する知能機械システム工学科の鈴木桂輔准教授の研究室を案内し、研究内容を紹介しました。高松北ロータリークラブの皆様からは活発な質問があり、ご支援いただいている留学生を通して、工学部の研究を知って頂くよい機会となりました。

研究室見学の様子
研究室見学の様子

研究室紹介をするPhuong Duy Hieuさん(右)
研究室紹介をするPhuong Duy Hieuさん(右)

国際インターンシップ報告会を開催しました

$
0
0

平成26年2月21日(金)、平成25年度国際インターンシップで派遣された4名の学生の報告会が工学部で開催されました。フランス及びドイツのそれぞれの研修についての報告がありました。

与えられた課題が自分の守備範囲でないケースでも積極的に頑張ったことや、難しい課題にも真摯に取り組んだ姿勢が、高く評価されました。また、大変だったり悔しかったりした経験をバネにして、人間としてひとまわり大きく成長したことが伺えました。来年度も5名の国際インターンシップ派遣を予定しており、後輩たちのよいモデルとなりました。

多田 潤矢さん(信頼性情報システム工学専攻 博士前期課程1年)
フランス サボア大学ポリテク・アヌシー・シャンベリー 派遣
材料創造工学専攻 博士前期課程1年            

濵本 汰一さん(材料創造工学専攻 博士前期課程1年)
フランス サボア大学ポリテク・アヌシー・シャンベリー 派遣

清家 都宏さん(材料創造工学専攻 博士前期課程1年)
ドイツ ボン=ライン=ズィーク大学 派遣

竹村 祐人さん(知能機械システム工学専攻 博士前期課程1年)    
フランス ESIEE Paris 派遣

 

報告会の様子
報告会の様子

左から、田多君、濵本君、清家君、竹村君
左から、多田君、濵本君、清家君、竹村君

IruCa 利用で太田駅からのバス乗り継ぎが実質無料に

$
0
0

3月1日(土)より、ことでんは IruCa 利用者を対象に、電車とバスの乗り継ぎ割引額を100円割引に拡大します。これに伴い、IruCa を利用して太田駅で電車とバス(太田駅サンメッセ線)を乗り継いで工学部に来られる場合、バス運賃の100円が実質無料となります。詳しくはことでんサイトの下記情報をごらんください。

IruCa 利用者の乗り継ぎ割引
http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/new/2014/201403IruCaNoriWari/index.html

太田駅サンメッセ線
http://www.kotoden.co.jp/publichtm/bus/rosen/bus-reru/bus-reru.html

大学博物館にて特別展「時代を駆け抜けた銀塩カメラ」が開催されます

$
0
0

平成26年3月7日(金)から3月29日(土)まで、香川大学博物館にて、春の特別展「時代を駆け抜けた銀塩カメラ ―フィルムカメラ40台の展示―」が開催されます。展示されるカメラはいずれも、知能機械システム工学科の鈴木桂輔准教授が個人的に所蔵しているもので、オーバーホールしてあり、フィルムを通せば撮影できる状態にあります。併せて「北欧のキオク」と題して、スウェーデンを中心とする北欧の写真も展示します。ご興味のある方は、ぜひご来館ください。※入場無料です。

会   期: 平成26年3月7日(金)~3月29日(土)※日曜・月曜・祝日休館
開館時間: 午前10時~午後4時
会   場: 香川大学博物館(高松市幸町1-1香川大学北キャンパス内)

詳細はこちらをご覧ください。

平成25年度卒業式・修了式の挙行について

$
0
0

●学部卒業式

日 時: 平成26年3月24日(月) 10時00分
場 所: 香川大学講堂(幸町南キャンパス)

●大学院修了式

日 時: 平成26年3月24日(月) 11時00分
場 所: 香川大学第一体育館(幸町北キャンパス)

詳細は、こちら(香川大学ホームページ)をご覧ください。

 

なお、工学部卒業・修了記念祝賀会の開催日時及び場所は下記のとおりです。
日 時: 平成26年3月24日(月) 12時20分~14時30分
場 所: 香川大学研究交流棟5階(幸町北キャンパス)


国際インターンシップ修了証書授与式を行いました

$
0
0

今年度、フランス及びドイツの協定校にて国際インターンシップを行った学生の国際インターンシップ修了証書授与式が、平成26年3月13日に行われました。中西学部長から、身銭を切って学んだ語学や体験は大変貴重なものになるとの談話がありました。学生たちには、海外の研修生活で習得した経験や知識を生かして、今後の大学生活と社会に出てからも活躍してほしいと思います。

【国際インターンシップ派遣学生】
濵本 汰一(派遣先:サボア大学 ポリテク・アヌシー・シャンベリー/フランス)
斉 威(派遣先:FEMTO-ST/フランス)
多田 潤矢(派遣先:サボア大学 ポリテク・アヌシー・シャンベリー/フランス)
竹村 祐人(派遣先:ESIEE Paris/フランス)
清家 都宏(派遣先:ボン=ライン=ズィーク大学/ドイツ)

(左から)斉君、清家君、中西学部長、濱本君、竹村君
(左から)斉君、清家君、中西学部長、濱本君、竹村君

留学生との交流会を開催しました

$
0
0

平成26年3月14日(木)、第8回目となる「留学生との交流会」を開催しました。県内の国際交流に関わる行政・団体・個人の方々をご招待し、学生や教職員も加え、約70名が参加し賑やかな交流会となりました。今年度卒業及び修了予定の留学生の送別と、今年度入学した留学生の紹介を行いました。留学生の進行で、イエス・ノーゲームで盛り上がったあと、最後は、工学部の吹奏楽クラブ「アンサンブル・コン・ブリオ」がファゴットとフルートで伴奏し、全員で「ふるさと」と「ほたるの光」を合唱しました。

記念撮影
記念撮影

吹奏楽クラブ「アンサンブル・コン・ブリオ」の伴奏による合唱
吹奏楽クラブ「アンサンブル・コン・ブリオ」の伴奏による合唱

新任教員挨拶

$
0
0

電子・情報工学科
市野 順子 准教授

市野 順子1998年に電気通信大学大学院情報システム学研究科博士前期課程を修了後、大日本印刷㈱、TIS㈱に勤務し、システムの開発・運用に従事しておりました。2003年より情報通信研究機構の特別研究員、2007年より電気通信大学の助教として、Human-Computer Interactionに関する研究に取り組み、本年3月より本学工学部電子・情報工学科に着任致しました。真に人間の知的・創造的活動を支援できる情報環境の実現を目標として、本学の研究・教育に貢献できるよう取り組んで参ります。どうぞ宜しくお願い致します。

 

安全システム建設工学科
中村 一樹 助教

中村 一樹 助教平成16年3月に京都大学大学院修士課程を修了後、イギリス・ユニバーシティカレッジロンドン(UCL)でPhDを取得、イギリス・ケンブリッジ大学、名古屋大学の研究員として勤務し、本年4月より本学に着任致しました。専門分野は都市計画で、経済成長や高齢化といった大きな社会経済変化を踏まえ、長期的な都市のビジョンを提示するために、経済・環境・社会的に持続可能な都市システムの計画手法の構築に取り組んでおります。国際的に都市研究を展開するとともに、本学の教育・研究に貢献するよう頑張りますので、よろしくお願いいたします。

 

安全システム建設工学科
藤井 容子 助教


藤井 容子 助教東京大学大学院博士前期課程修了後、富山県庁にて県有施設の設計及び工事監理に関する業務等に取り組む傍ら、東京大学大学院にて博士(工学)を取得し、本年4月より安全システム建設工学科の助教に着任いたしました。専門分野は建築計画で、人間工学に基づく環境デザインや社会的弱者を支える生活環境整備、ニーズが反映された建築手法について研究を行っております。本学部での教育・研究はもとより、地域社会に対しても貢献できるよう努めてまいりたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

平成26年度文部科学大臣表彰を受賞しました

$
0
0

科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者について、その功績を讃える「文部科学大臣表彰 科学技術賞」を、危機管理研究センターにおける活動が評価された工学部の白木渡教授、長谷川修一教授、井面仁志教授、野々村敦子准教授、医学部の平尾智広教授が受賞しました。

危機管理センターは、平成20年4月に全学組織として創設され、白木教授がセンター長を務めています。
本センターの活動により、地方国立大学が担うべき防災・危機管理教育研究機能の充実が図られ、高度専門家養成のためのカリキュラム開発、継続的な人材輩出システムが構築されるなど、地域防災力強化に寄与しています。

文部科学省ホームページ(平成26年科学技術分野の文部科学大臣表彰について)

危機管理研究センターホームページ

受賞者
前列左から、白木渡教授、医学部の平尾智広教授、
後列左から、長谷川修一教授、野々村敦子准教授、井面仁志教授

「FRANCE DAY」を開催しました

$
0
0

平成26年4月24日(木)、フランス人との交流会「FRANCE DAY」を開催し、20名の学生が参加ました。2年前にサボア大学からの国際インターンシップ学生として受け入れたFrancis Praudさんと、協定校であるリモージュ大学から香川大学に来ている2名の国際インターンシップ学生のFrançois DAVIDさんとJustin DUROUさんが、自分の出身地や大学について英語で紹介をしました。その後、3つのグループに分かれてフリートークをし、約半数の学生はフランス人と話すのが初めてということでしたが、なごやかな会となりました。

出身大学のサボア大学について紹介するFrancis Praudさん
出身大学のサボア大学について紹介するFrancis Praudさん

3つのグループに分かれてのフリートークの様子
3つのグループに分かれてのフリートークの様子

記念撮影
記念撮影

交通安全セミナーを開催しました

$
0
0

平成26年度第1回交通安全セミナーが平成26年6月2日に開催され、工学部学生、教職員約80名の参加がありました。香川県警察本部交通企画課 檀原智裕警部、松原正則警視より、香川県の交通事故状況、自動車運転時における飲酒の影響、全席シートベルト着用の重要性についてご講話いただき、酒酔い体験ゴーグルと高齢者の視界体験ゴーグルの装着体験もさせていただきました。また、工学部知能機械システム工学科 鈴木桂輔准教授より、自動車の衝突安全性能について講演がありました。参加者の交通安全意識も向上したものと思われます。

松原正則警視による講演の様子
松原正則警視による講演の様子

工学部では年3回交通安全セミナーを開催しており、第1回と第3回は講演形式、第2回は秋のオープンキャンパス時に体験コーナーを計画しています。

新任教員講演会(2014.6.30)

$
0
0

電子・情報工学科では、昨年度着任の新任教員の講演会2件を下記のように開催いたします。本学科での新たな研究活動についての情報を提供することを目的としていますので、学内外の多くの方に御来聴いただければ幸いです。興味のある方はお気軽にご来場いただき、今後の研究交流・産学交流にお役立てください。

※参加申込は不要です。駐車可。

日時:2014年6月30日(月)16:30~18:30
場所:香川大学工学部キャンパス(高松市林町2217-20)3号館(講義棟)1階3102 教室

1.市野 順子 准教授  [16:30~17:30]

題目:知的・創造的活動を支援するために人とコンピューターはどう関わり合うべきか

概要:さまざまな情報機器やネットワークに囲まれた私たちは、「知識が身についた」、「解決した」、「相互に分かり合えた」つもりで、実は表層的、受動的、思考停止の状態に陥っていないでしょうか。先端技術を組み合わせただけ、便利さや使いやすさを追求しただけの情報環境は知的な活動の支援にはなりえず、逆に人間の本来もっている創造力や感性を阻害する事例が数多く報告されるようになってきました。これは、単に情報システムの機能やユーザビリティといった表層的な観点を越えた、文化的な衰退の原因ともなりうる社会的問題と言えます。本講演では、情報環境のあり方を人間の側から見つめ直し、真に人間の知的・創造的活動を支援できる情報環境の実現を目指して進めている研究について紹介します。

2.三木 信彦 准教授  [17:30~18:30]

題目:移動通信システムの現状と将来 ~第五世代移動通信へむけて~

概要:既に日本では携帯電話の契約者数が人口を超えており、計算上一人一台保有する状況となっています。更に、近年の急速なスマートフォンの普及に伴い、スマートフォンを含む携帯電話を用いたデータ通信量も増加し続けています。これを支えるのが、LTE (Long-Term Evolution)です。LTEを拡張した第四世代移動通信LTE-Advancedのサービスが日本で間もなく開始されるものの、2020年代には2010年に比較して1000倍になると予測されるデータ通信量を収容するのは困難といわれています。これに加え、今後も多種多様な新規サービスの出現にも対応できることが期待されていることから、第五世代移動通信の研究が世界中で開始されています。本講演では、移動通信システムの現状、その高速伝送を支える要素技術に加え、第五世代移動通信についての動向、及び研究課題を紹介する予定です。


【受講者募集】大学体験授業~科学・技術の面白さを体験しよう~

$
0
0

平成26年7月23日(水)~25日(金)、高校生を対象に、「大学体験授業」を開催します。
講座の内容、お申込み方法など、詳細はこちらからご覧いただけます。

教員公募(電子・情報工学科/助教2件)

国際インターンシップ交流会を開催しました

$
0
0

平成26年6月28日(土)工学部1号館11階ラウンジで、毎年恒例の国際インターンシップ交流会が開催され、学部内外から約70名が参加しました。現在、工学部で、フランス人留学生5名(サボア大学3名、リモージュ大学2名)がインターンシップを行っています。また、今年度の国際インターンシッププログラムでは、フランスに3名、ドイツに1名、フィンランドに1名の学生の派遣が予定されています。なお、協定校訪問交流プログラムでは、15名(大学院生2名、学部生13名)の学生がスウェーデンのハルムスタッド大学を訪問予定です。

交流会では、フランス人留学生による自己紹介の発表やゲームがあり、また、地域で活発に国際交流を行っている方々の紹介もおこなわれ、親交を深めました。

フランス人留学生5名
フランス人留学生5名(左から、Justine TOULOUSEさん、Francois DAVIDさん、Robin ASTIERさん、Justin DUROUさん、Philippe MARLIERさん)

記念撮影
記念撮影

大学体験授業【受講生のみなさんへお知らせ】

$
0
0

平成26年度 大学体験授業の受講生の皆さんへお知らせがあります。

詳細はこちらをご覧ください。

第70回電気学術振興賞 論文賞を受賞しました

$
0
0

工学部と微細構造デバイス統合研究センター併任の鈴木孝明准教授、寺尾京平准教授、高尾英邦教授、下川房男教授、大平文和名誉教授が、電気学会第70回電気学術振興賞を受賞しました。電気学会は、1888年に創設された電気分野の学者・技術者約2万3000人で構成される全国規模の学術法人であり、本賞は学会論文誌に発表された優秀な論文に贈られます。

受賞論文「MEMS技術を利用した高速DNAファイバ解析デバイスの開発」は、遺伝子解析を用いたガンなどの病理診断を従来の5倍以上のスピードで高速診断するマイクロデバイスとして注目されています。また、デバイス製作では、ウシオ電機株式会社に技術開示した露光技術や、株式会社レクザムの超臨界洗浄乾燥技術を用いるなど、産学連携による研究開発にも積極的に取り組んでいます。本受賞に際し、電気学会からは、受賞者育成と分野発展への貢献に対して、学長と工学部長に感謝状が授与されました。

記念撮影(左から、寺尾准教授、高尾教授、下川教授、鈴木准教授、中西工学部長)
記念撮影(左から、寺尾准教授、高尾教授、下川教授、鈴木准教授、中西工学部長)

Viewing all 233 articles
Browse latest View live